[Anaconda]Spyderが起動しなくなった時の対処法

IT・情報

Spyderを使ってデータの分析・解析あるいは、Pythonの勉強をしている人の中で、突然Spyderが起動できなくなった経験はありませんか?

Spyderを起動しようとしても何も反応がなく、まったく動かなくなってしまう事があります。

また、よくわからないエラーが出てしまい、作業が止まってしまう事があります。

そんなときの対処法について紹介します。

Spyderとは

Spyderについて

Spyderとは、Python分析向けに設計された統合開発環境です。

Anacondaにもともと入っているので、Anacondaをインストールすることで使うことが出来ます。

Anacondaと同梱されている様々なパッケージとの統合が図られており、学習の際にとても便利な開発環境です。

また、サーバー起動不要で動くので、学生などでも簡単に使えるのではないでしょうか。

突然起動しなくなる

Spyderを起動しようとしたときに、突然Spyderが起動できなくなった経験はありませんか?

タスクバーにピン止めしておいたSpyderを起動するためにクリックしても何も反応しない場合があります。

また、spyderを起動時にカーネルを開始中にエラーが発生しましたと表示され、起動できなくなることがあります。

そんなときの対処法について紹介します。

PCを再起動する

パソコン自体に問題がある可能性を考慮して、一度Spyderを終了してください。

その後、パソコンを再起動して下さい。

再起動したらもう一度Spyderを起動してみてください。

アップデート

一度Spyderを終了し、Anacondaから管理者としてAnaconda Promptを開きます。

そして、 conda update –all を実行してください。

アップデートが始まり、どんどんアップデートされていくので待ちます。

アップデートが完了したら、 y を押して終了します。

その後、もう一度Spyderを起動してみてください。

おそらく正常に立ち上がると思います。

ポイントは管理者として実行することです。

再度インストールする

一度Anacondaをアンインストールしてください。Windowsであれば、設定→アプリ→アプリと機能からアンインストールができます、

そして再度Anacondaをインストールして下さい。

インストールの方法はこちらで確認してください。

Anacondaをインストールする前にPythonを単体でインストールし、環境構築を行うと、Spyderがうまく起動しない場合があるみたいです。

時間を置く

なかなか起動しない時は時間をおいてみることも有効な手段です。

Spyderを起動する前に行っていた作業の処理が、まだ追い付いていない場合は、Spyderの起動に時間がかかってしまう場合があります。

数分待ってみてから起動すると、あっさり動く場合も全然あります。

実際に私も、起動しない時は待つために違う作業をして、しばらくたってからもう一度起動してみるようにしています。

それでもダメな場合は再起動やAnacondaの入れ直しを試します。

これらは少し時間がかかってしまうので、できるなら何もしないで回復することを待っています。

最後に

いかがだったでしょうか?

プログラミングを学習する上でつまずきやすい点として環境構築にあります。

AnacondaPythonなどは、定期的にアップデートがあり、その際に仕様が変わったり、エラーが起こることがあるので、柔軟に対応できる人でないと、使いこなすことは難しい場合があります。

初心者はあまり使わない方が良いと個人的に感じています。

使いにくいと感じた場合は他の環境を試してみることをおすすめします。

多くの入門書ではAnacondaに入っているJupyter Notebookが推奨されている場合が多いです。

Spyderよりも見やすくてわかりやすいので、始めたての初心者の方はこちらの方が良いのかもしれません。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました